Traditional Rose~有機的なバラ~

Traditional Rose~有機的なバラ~

バラの歴史

バラについて バラについて

バラの歴史はとても古く、人類の歴史上バラが登場するのはバビロニア(現在のイラク)南部の古代メソポタミア文学作品『ギルガメッシュ叙事詩』にバラの刺に触れた文献があるのが最古と言われております。古代ギリシア・ローマでもバラはこよなく愛され、花そのものもさることながら、香油も使用したと言われております。

バラの栽培は北アフリカや中近東界隈にて栽培が盛んにされ、クレオパトラがバラを愛したことは有名ですが、横暴なローマ皇帝ネロは部屋はバラで飾られ、バラが吹き出す噴水や料理にもバラを使うほど、バラの愛好家であったようです。こよなくバラを愛する人がいる一方で、中性のヨーロッパではバラは「人々を惑わすもの」として敬遠され、薬草として栽培されるにとどまりました。

ただし、ルネサンスの頃は再び人々の愛好の対象となり、また貝の上の女性の裸体が描かれた「ヴィーナスの誕生」においてもバラが描かれ、ダンテの『神曲』にも「天上の薔薇」として登場します。

またカトリック教会は聖母マリアを「奇しきばらの花」と呼ぶようになると文献が残っております。有名なベルサイユ宮殿のマリーアントワネットの肖像画にはバラを持ってる王妃の絵画があります。

日本におけるバラ栽培は古くは『万葉集』に登場し、「うまら」「うばら」と呼ばれてました。中にはバラの刺をうまく利用し、土賊を滅ぼすためにバラの棘でいばらを仕込み、身にかけたと残ってましてこの云われより、現在の茨城県が由来となったと言われております。盛んになってきたのは、江戸時代であり身分を問わずバラ園芸が流行りました。後に歌人、与謝蕪村が「愁いつつ岡にのぼれば花いばら」の句を残してます。更に、明治以降になりますとバラは『花の女王』と賞賛されましたが、この時代バラは高嶺の花であり、皇族、華族、高級官僚のみが愛でることができる時代でした。

バラについて

大正、昭和に入りますと一般家庭でも登場するようになり、バラの愛好家で有名な政治家の鳩山一郎や吉田茂らはその後のバラの普及に大いに貢献し、現在では日本各地にバラ園が点在し、バラがより身近な花となりました。昨今では、園芸ブーム、ガーデニングブームに一役買い、バラの愛好家がとても多くなりました。

また、インターネットでは青いバラや、レインボーのバラなどといった変わったバラを販売しているものも見かけますが、これは元々がこの様な色ではなく、白いバラに青の染料などを吸わせて商品化してるようです。外国からの輸入が多いようですが、バラにとっては元の色ではないわけでストレスがかかってることかと思います。

バラはその気品、優雅さ、美しさ、香り、品種数、何をとっても優位性があり、まさに花の王女に相応しい花です。現在日本では、プロポーズでバラを使用したり、特別な日にバラをギフトで送る方も多いです。また、高貴で性別を感じないバラは企業間でもギフトとして重宝され、胡蝶蘭に次ぐ人気商品となりました。

バラについて バラについて

バラの効能

バラについて バラについて

ストレス社会で戦う昨今、バラの香りはストレスを癒すと朝日新聞で掲載され話題を呼びました。化学的にもバラには『ティーローズエレメント』という成分が入っており、これは『鎮静』『安眠効果』が期待されましてその精油はラベンダーの3~4倍と言われております。

また美容品ではビタミンC、E、ポリフェノール等が入ってることが科学的に実証されており、多くの製品でバラの精油が用いられております。バラの精油は沢山の研究開発に取り組まれており、特に花びらに含まれる『ゲラニオール』は女性ホルモンの分泌に関わり深い物質となり女性ホルモンの一種エストロゲンの分泌を助けます。よって美白の化粧品に用いられることもあり、更年期の緩和にも役立つと囁かれれます。なお、最近はリラックス効果が鬱(うつ)にも効能があると云われており日々研究をされてます。

バラの栽培について

バラについて バラについて

バラは愛好家が多い反面、興味はあるけど難しそう・・・と敬遠される方も多いのも確かです。ですが実際は逆で、一度植えますと何十年と楽しむことができ、1年を通しても長く愛でることができます。また、鉢で育てるのか、庭でローズ園を作るのかによってバラの選択も変わりますが、小さなバラは鉢で、大きなバラは庭で・・・と区別するくらいでいいでしょう。

バラは基本的に日本の四季に応じて発育し、季節に即して色も変わり楽しむことができます。バラには色々な形や性質のバラがありますが、環境次第、しいては育てる人の人間次第につきます。愛情をもってバラの生育に携わりましょう。

バラも春先になりますと店頭に沢山並びますが、ポイントは良い株を入手することにつきます。下記のポイントを参考としてみてください。

苗:太く、しっかりとしたものを選ぶこと。下から葉がついてるもの。葉緑が濃いもの。環境:陽当り、土、温度、水、通気性ですがポイントです。

特に陽当りは1日あたり最低でも5時間は必要でできましたら午前中の日当たりを好みます。温度は18度から25度辺りがバラにとって一番最適です。土は、粘土質と砂が半々あたりの水はけの良い土を好みます。

バラについて

バラも人間と同じように、土やそこの空気に慣れるまでに数ヶ月はかかります。

毎日観察してあげ、害虫などの早期発見に繋がり、枯らす危険性が最小限に抑えることができます。植えてから1年間はなるべく枝葉を伸ばすことに注力を注いでください。十分に生育する前に剪定をしますと、その後の成長に懸念がでます。どうしてもというケースでは年に1回ほどで大丈夫です。人間と同じように幼少期がとても大事ですので、焦らずじっくり見守ってください。

肥料について

バラについて バラについて

バラの肥料の基本は2回となり、元肥と追肥です。

一度目の肥料(元肥)は、基本栄養となるもので12月~1月頃に行い、撒き方は鉢でも庭園でも同様のバラの根の回りに散布します。(ただし、バラ鉢は少量を2・3箇所に留めます)

追肥は春に少量、梅雨時期、秋口の計約3回です。有機肥料のみではやはり害虫駆除までに至らなかったりしますので、化学肥料と掛け合わせが一番有効です。

こちらはあくまでも基本形であり、現在は良い肥料も沢山でており必ずしも寒肥のみではなくなりまして3月の芽出しの頃に撒く肥料も出てきてます。ポイントは根から離してよく土とミックスすることです。定着した後の、肥料はバラの根から30cm程離し、土に混ぜます。バラは根付くまでがデリケートでとても大事な期間です。

また、その後の肥料は簡易なスティックタイプのような肥料がゆっくりそして、長く効きますので手間もなくお勧めです。肥料は量販店などホームセンター、園芸店などで沢山販売されてます。なお、肥料そのものは気温が高くなると分解が早い為に、肥料当たりを起こすケースもあります。判断としは、芽が黄色くなり枝葉全体が急に黄ばんで黄色くなり、やがて株全体に元気がなくなってしまい枯死してしまいます。もしこのような現象になりましたら、早急に無肥料の土に植え替えなどをして下さい。

肥料はバラの生育にとってとても需要ですが、その散布量などは多くても少なくてもいけません。頭を悩ますところですが、量を加減しながら経験値を積んでいくほかないかと思いますが、バラを好きになりこまめに観察することが何よりも大事です。

バラの病気・害虫

バラは害虫や病気が多く、その侵害を防御するのが最大のポイントです。人間と同用に『予防』がとても大事です。バラの害虫や病気は弱ってるものに多く出現します。弱ってるバラに薬剤散布を考えがちですが、まずは何故弱ったのかその根本となる原因を突き止めることが何よりも大事となり、また、見つけた際は完治がとても重要となります。

バラの主な害虫

バラの主な病気をご紹介致します。病気はかかるまえのこまめな観察と、かかってしまってからの早期の対処が大事です。また、対処は基本的には薬剤の散布となります。園芸店などに行きますと、それぞれの病気用の薬剤が販売されてます。また列記したものは一部の主な病気です。バラにはほか沢山の病気がありますので症状にあった対処や薬剤の散布をお勧め致します。

  症状 発生時期 経過
うどんこ病 【症状】葉やつぼみなどに白い粉が吹いてくる。次第には葉の裏が変色し縮んでしまいます。 【発生時期】主に春から初夏(寒い時期は発生しづらいです)ですが、ほぼ通年注意が必要です。 【経過】うどんこ病で花死することはありません。ですが発育が悪くなり花が綺麗に咲きません。
うどんこ病 【症状】葉やつぼみなどに白い粉が吹いてくる。次第には葉の裏が変色し縮んでしまいます。 【発生時期】主に春から初夏(寒い時期は発生しづらいです)ですが、ほぼ通年注意が必要です。 【経過】うどんこ病で花死することはありません。ですが発育が悪くなり花が綺麗に咲きません。
黒星病 【症状】葉に黒い斑点が出ます。徐々に黄色に変色し落葉して葉がスカスカになります。 【発生時期】梅雨時期から11月頃まで。 【経過】そのまま放置しておきますと、茶色く変色し乾燥してカサカサした後にそのまま枯れていきます。
黒星病 【症状】葉に黒い斑点が出ます。徐々に黄色に変色し落葉して葉がスカスカになります。 【発生時期】梅雨時期から11月頃まで。 【経過】そのまま放置しておきますと、茶色く変色し乾燥してカサカサした後にそのまま枯れていきます。
ベト病 【症状】若い葉に出やすく、水浸状の斑点ですがやがて灰褐色または紫褐色などに変色します。 【発生時期】春から秋の2サイクル 【経過】黒星病で株が枯死してしまうことはありませんが花つきが悪くなる、花が小さくなるなどの現象が起きます。
ベト病 【症状】若い葉に出やすく、水浸状の斑点ですがやがて灰褐色または紫褐色などに変色します。 【発生時期】春から秋の2サイクル 【経過】黒星病で株が枯死してしまうことはありませんが花つきが悪くなる、花が小さくなるなどの現象が起きます。
さび病 【症状】橙黄色または黄色の斑点あるいは退緑斑点が現れます。 【発生時期】春から秋までの間に多発 【経過】葉の表面に白・黒・赤色などの小さなイボ状の斑点ができ、やがてサビのような粉が飛散して広がり、やがて葉がねじれたり巻き上がったりして枯れてしまいます。
さび病 【症状】橙黄色または黄色の斑点あるいは退緑斑点が現れます。 【発生時期】春から秋までの間に多発 【経過】葉の表面に白・黒・赤色などの小さなイボ状の斑点ができ、やがてサビのような粉が飛散して広がり、やがて葉がねじれたり巻き上がったりして枯れてしまいます。
すす病 【症状】葉の表面に白・黒・赤色などの小さなイボ状の斑点ができ、やがてサビのような粉が飛散して広がり、やがて葉がねじれたり巻き上がったりして枯れてしまいます。 【発生時期】4月から5月の春の時期に現れる 【経過】初めはにじんだように現れますが、その後急速に解けたように広がって、灰色や灰褐色のカビが沢山生えます。やがて、葉がねじれる、小さくなる、落ちるなどの現象が現れます。
すす病 【症状】葉の表面に白・黒・赤色などの小さなイボ状の斑点ができ、やがてサビのような粉が飛散して広がり、やがて葉がねじれたり巻き上がったりして枯れてしまいます。 【発生時期】4月から5月の春の時期に現れる 【経過】初めはにじんだように現れますが、その後急速に解けたように広がって、灰色や灰褐色のカビが沢山生えます。やがて、葉がねじれる、小さくなる、落ちるなどの現象が現れます。

バラの主な害虫

  特徴
アブラムシ 実態/若葉や新芽に群がる緑色の小さな虫です。こまめな薬剤散布が有効です。
コガネムシ 実態/通年通して発生します。葉の中に潜んでおり、花やつぼみが食べられてしまいます。
カミキリ虫 実態/枝が折れるように干からびているとカミキリ虫の食害かもしれません。
怖いのは、カミキリ虫の産卵です。5月から8月にかけて頻出します。
カイガラ虫 実態/枝などに白い円形の塊が出ます。歯ブラシなどで落とすのが有効です。
ほおっておくと、樹液を吸われ栄養を失います。
ヨトウ虫 実態/蛾の幼虫です。昼間は出てきませんが、夜になると上がってきて葉や茎を食べます。
5月から10月に頻出します。集団で葉の裏にいることがあります。
バラゾウムシ 実態/5月から6月、7月から10月に発生します。どこからか飛んできます。
ほおっておくと増えます。少しづつ黒く焦げたように枯れさせてしまいます。
ハダニ 実態/肉眼では見えない程小さな虫です。葉の裏などに寄生し樹液を吸い取ります。
だんだん白く、カササカとしていき落葉させます。4月から11月に発生し高温乾燥時に被害が多発します。